HUBの歴史

沿革

一橋大学は、明治初期に実業人を養成する商法講習所(1875)として誕生しました。その後、東京商業学校(1884)、高等商業学校(1887)、東京高等商業学校(1902)と名前を変え、1920年には東京商科大学として日本における商学教育・研究の一大拠点となりました。第二次世界大戦後の1949年に学生の投票によって一橋大学と改称され、日本の経済発展とともに、実業界・財界で活躍する多くの卒業生を輩出してきました。

これまで一橋大学は、明治時代初頭にビジネススクールとして誕生して以来、日本のマネジメント教育を先導する高等教育・研究機関としての役割を担ってきました。2018年、経営管理研究科は一橋ビジネススクール(HUB)として、新たな一歩を踏み出します。一橋大学の商学教育・研究の総力を結集し、教育の質の一層の高度化・標準化を通じて、日本を代表するビジネススクールを目指します。

年表

1875年 商法講習所として開校

1875年、商法講習所が東京銀座尾張町に私塾として開設されました。設立にあたって森有礼に協力したのは、渋沢栄一、益田孝ら在京の財界人であり、見識と知識を備えた実業人を養成することが設立の目的でした。

1876年 木挽町に移転

1876年、木挽町に移転しました。ここでは模擬商業実践などが行われています。1884年、商法講習所は、東京府から農商務省に移管され、初の国立の商業学校として東京商業学校となりました。翌1885年には文部省に移管され、1887年に高等商業学校と改称されました。

1902年 東京高等商業学校(東京高商)

1902年には、東京高等商業学校に改称されました。前年の1901年からは、予科から専攻部までの修業年限6年が帝国大学卒業までの年限と同等とされ、学士の学位が授与されるようになりました。

1920年 東京商科大学(東京商大)

1920年、日本初の商科大学となり、日本の商学研究・教育における一大拠点となりました。

1930年 国立に移転

1930年、震災に伴い一ツ橋の地から、国立市に移転しました。1949年、戦後の学制改革によって新制一橋大学が設立されました。

1996年 修士専修コースの開始

1996年、国立キャンパスにおいて、後のMBAコースにつながる社会人向け教育が始まりました。これは2001年からは経営学修士(MBA)コースに拡充されました。

2000年 千代田キャンパス(学術総合センター)完成

2000年、一橋大学発祥の地である千代田区神田一ツ橋に、学術総合センターが竣工され、千代田キャンパスが開設されました。

2000年 国際企業戦略研究科発足

2000年、国際企業戦略研究科が、一橋大学の6つ目の大学院研究科として設置されました。国際経営戦略コースが、国際的なビジネスのプロフェッショナルを養成するプログラムとして設置されました。金融戦略・経営財務プログラムの前身である金融戦略コース(2006年に金融戦略・経営財務コースに名称変更)が、学生の受け入れを開始しました。

2004年 マーキュリータワー完成

2004年、国立キャンパスに地上7階建てのマーキュリータワーが完成しました。これはビジネススクール、ロースクールを中心にして大学院生が学ぶ建物です。24時間使用できる数多くの自習スペースが用意されています。

2018年 一橋ビジネススクール(HUB)誕生

2018年、一橋大学の人的・物的リソースを結集した新しいビジネススクールが誕生しました。それが一橋ビジネススクール(HUB)です。商法講習所から始まる歴史と伝統あるビジネス教育の殿堂として、新たな一歩を踏み出しました。

2021年 国際認証AACSB取得

2021年、経営管理専攻・商学部 (SBA) 並びに国際企業戦略専攻 (ICS)は、日本の国公立大学で初めて国際認証AACSBを取得しました。商学部、MBA・DBA、修士・博士の全ての課程で、厳しい基準をクリアし、世界水準のビジネススクールであるという認証を受けたことは、我が国の経営系高等教育機関として画期的と言えます。