HYI trainee プログラムと本庄奨学金の受給者に!経営管理研究科博士後期課程4年・于雷(ウ・ライ)さん①

2023/07/06

HYI(ハーバード大学イェンチン・インスティチュート)traineeプログラムは、アジアの若手研究者のための研修プログラムで、全世界から20名が選ばれ(本学からは初)、トレーニングプログラムをクリアした後、次のステージへと進みます。本庄奨学金(公益財団法人本庄国際奨学財団外国人留学生奨学金)については、2022年度春の募集では約600名の応募者の中から7名が選ばれるという超高倍率で、さまざまな分野の受給者がいる中、唯一の経営分野の受給者として選ばれました。

img_blog20230705_01.jpg

交換留学プログラムで日本へ

私の出身は、中国の黒竜江省です。ロシアと接する町で外国人も多く、そんな影響もあるかと思いますが、幼いころから家族には、あなたも頑張って外国へ行ってみなさい、とずっと言われていました。中学・高校時代には留学も視野に入れて外国語に力を入れ、大学は北京語言大学へ進学して日本語を専攻し、3年生になったときに交換留学で金沢の北陸大学へ来ました。そこで、日本語教育や語学だけを継続して勉強することもできましたが、新たに提供されたオプションとして、経済、経営、金融、会計、法律などから第2専攻を選ぶことができました。説明会で経営の先生と話してみて、とても興味深かったのがきっかけで経営学の道へと進み、恩師の勧めもあって一橋の大学院を目指しました。

一橋大学大学院へ進学

大学院選びは、大学のブランドや国際的な影響力はもちろん重要なのですが、結局、自分が研究者としての道を進んでいくにあたって、どういったトレーニングを受けたいのか、どういったコミュニティに属したいのか、ということのほうがずっと重要だと考えていました。さまざまな大学に進学した先輩方に連絡をし、そこで先輩方がどのくらい成長しているのかを客観的に見て、話を直接伺い、あの大学院へ行けば、こういう力を身に付けられるということをリサーチしました。中でも一橋の大学院に進学した先輩がとても優れていて、具体的にはまず研究者としての基礎的なスキルができていて、ロジカルシンキングも含めて、コミュニケーション能力にも長けていました。ですから、一橋でトレーニングを受ければ、おそらく私が求めている将来のイメージ像に辿り着けるだろうと考えたんですね。そしてもう一つ、一橋の優れているところとして、古典を大事にしているところです。古典文献や著作に関する授業がものすごく多く、古典をしっかり学ぶことは、一人前の研究者としてやっていくときに重要で、将来にとって無駄じゃない、むしろありがたいと感じています。

指導教授の軽部大(かるべまさる)先生との出会い

最初に出会ったのは、大学院の修士課程の面接のときです。そこで「私は是非とも学者になりたい。そのために一橋に来たい」という話をし、自分の研究について説明しました。ほかの先生方からは、ポテンシャルを感じると言っていただけた一方で、軽部先生からは、面接が終わる最後の最後の今まさに部屋を出ようとしている瞬間に、「あなたの研究は面白くないよ」と言われました。それで「え?」と思ったのが最初の出会いです。私は鞄を置いて、「いや先生それは違います。私はこう思っていて、だからこそ、この研究は絶対価値があり、新しい認識を加えることができるんです」と改めて説明しました。そうしたら、「うん、なるほど」と、ポツリとおっしゃったのを覚えています。面接後に軽部先生の言葉の意味を考えた時に、もちろん受験生なのですが、面接の場でも将来の準研究者として見て、接してくださっているからこその質問だったのだと思ったわけです。この数十分の面接時間でさえ、この学生が将来研究を成し遂げるためにアドバイスをしてくださっていて、一橋ってなんて素晴らしいんだと思いました。今年もし合格できなくても、一年浪人してでも、私は絶対に一橋へ進学したいと心に決めました。そのくらい、密度の濃い時間でした。

そして、一橋の修士課程に入ることになりますが、最初のゼミで軽部先生から同じことを言われることになります。ですが、今回は"何故面白くないか"を教えてくださったんです。まさにその説明が、今まで私が考えもしなかったことで、「ウ・ライさんは将来学者になるだろう。学者になるためには、あなたしかできない研究をしないとだめなんです。もちろんあなたの研究は、学術的に価値があるのは否定しない。ただ、その研究は他の人がやっても別によい研究なので面白くない。だから、これからはウ・ライさんじゃないとできない研究で、自分自身にとっても、アカデミアにとっても、面白い研究を提案しなさい」と、そこで初めて、先生対学生というスタンスで詳しく説明してくださいました。改めて、一橋に来て、軽部先生の指導を受けられて良かったと思う瞬間でした。それからは、自分にしかできない研究に邁進して、最近では学会で他大学の先生方にお会いした際にも、「この研究面白いね。なんでそんな発想になるの」とよく言われるようになりました。

修士卒業後は、民間企業へ就職

img_blog20230705_02.jpg
ゼミ合宿の仲間と

金銭的なこともあり、一橋に戻る前提で、2年間企業で働きました。先生からも「あなたは企業のことを研究しているのだから、むしろ企業に行って、そこを見て土地勘を掴まないと」とおっしゃっていただきました。確かに一橋大学では「理論と現実の往復運動」を大切にしており、実際の「企業組織の一員として働いてみて、ビジネスの現場はこうだ」ということを観察することも、これからの研究に役に立つと考えたのです。就職先は先生とも相談して、せっかくのチャンスだから金融など日本的経営がまだ残っているところはどうか、とご助言をいただきました。入社してみると、今まで教科書で習った日本的経営が深く浸透していて、飲み会文化もあるし、週末は部長や課長にゴルフに誘われたり、また社内の部活も体験することができて良かったと思います。2年目には飲み会で会社の上層部の方々にお会いして、次の週から人事へ移動になるという、典型的な日本的経営の貴重な体験をしました。実は人事の採用担当として、一橋での企業説明会にも来ているんです。そうこうして2年たったところで、先生に「そろそろ研究に戻りたいです。(冗談半分で)このまま会社にいると出世コースに乗ってしまいそうなので、2年後、3年後だと、たぶんもう戻りたくても戻れなくなりますよ」とお伝えしたのを覚えています。